金融円滑化への取り組みについて
清水銀行は、地域における金融円滑化に関する取り組みを今まで以上に強化するとともに、その取り組み姿勢をお客さまにご理解いただき、借入条件の変更などに関するご要望・ご相談に適切かつ迅速に対応するため、金融円滑化への取り組みについてを定めたほか、体制の概要及び「貸付けの条件の変更等」の実施状況についてもまとめましたのでご案内いたします。
- 中小企業者等に対する金融円滑化への取り組みについて
- 借入条件の変更等の申込みに対する対応状況を適切に把握するための体制の概要
- 借入条件の変更等に係る苦情相談を適切に行うための体制の概要
- 中小企業者の事業についての改善または再生のための支援を適切に行うための体制の概要
- 「貸付けの条件の変更等」についての当行の実施状況
- 財務局・財務事務所の金融円滑化相談窓口
中小企業者等に対する金融円滑化への取り組みについて
清水銀行は、地域に密着し、地域とともに成長する銀行を標榜し、従来から地域金融機関として地域における円滑な金融仲介機能の発揮に努め、特に中小企業者等に対する信用供与については、その事業の特性や状況を勘案しつつ、柔軟な対応を実施してまいりましたが、さらなる金融の円滑化に取組むべく、今般、金融円滑化に関する体制を整備いたしました。
具体的には、全店およびローンセンターに金融円滑化責任者および金融円滑化担当者を、本部には金融円滑化推進担当および金融円滑化管理担当を配置するなどし、金融円滑化に関する取組状況を的確に把握できる体制を整え、地域における金融の円滑化への取組みを、銀行全体で、今まで以上に強化してまいります。
基本方針
- 新規のお借入や借入条件の変更等のお申込みに対しては、融資の基本理念を遵守した取組みを行うとともに、お客さまの事情をきめ細かく把握した上で適切な審査により、できる限りそのお申込みに対応するように努めてまいります。
- 経営改善のための努力を行っているお客さまに対し、継続的な経営相談等を通じて適切な支援を実施するように努めてまいります。
- お客さまの経営状況等を踏まえて、経営相談・経営改善等に関する支援を行うため、当行の役職員はお客さまの事業内容を適切に見極めるための能力向上に努めてまいります。
- 新規のお借入や借入条件の変更等のご相談・お申込みに対しては、真摯な姿勢で臨むとともに、迅速な検討及び回答に努め、お客さまの知識・経験等に応じた詳しく丁寧な説明を心がけ、お客さまにご理解とご納得がいただけるよう努めてまいります。
- 「経営者保証に関するガイドライン」に基づき、法人個人の一体性の解消が図られている、あるいは解消を図ろうとしている法人の経営者の方と新たに保証契約を締結する際には、経営者の方の意向を踏まえ、経営者保証の必要性や適正な保証金額について真摯かつ柔軟に検討するよう努めてまいります。
- 金融の円滑化に必要な態勢を整備し、適切なリスク管理態勢のもと、迅速かつ積極的な金融仲介機能を発揮し金融の円滑化を進めていくとともに、金融円滑化の状況等について法令等に基づき適正に開示してまいります。
- 当行は、金融の円滑化を実効性あるものとするために、内部管理規定を制定するとともに、組織体制を整備し、お客さまのベストパートナーとして業務の運営維持・向上に継続的に全力で取り組んでまいります。
中小企業者のお客さま
- 借入条件の変更等を行った後の追加ご融資等を含む新規のお借入のお申込みや、 借入条件の変更等のご相談及びお申込みがあった場合、お客さまの特性や事業の状況等の事情をきめ細かく把握するよう努め、お客さまの要望を踏まえた適切な審査を実施し、金融円滑化の観点から迅速かつ適切に対応するよう努めてまいり ます。
- 中小企業者のお客さまと更なるリレーションシップを図り、経営相談、経営支援および経営改善計画の策定支援等を積極的に行ってまいります。また、条件の変更等に際し、経営改善計画等を策定した場合には、当該計画の進捗状況を管理するとともに、必要に応じてお客さまへの助言に努めてまいります。当行以外の金融機関からも借入れを行っているお客さまから、借入条件の変更等のお申込みがあった場合、守秘義務に注意しつつお客さまの同意を前提に、当該金融機関との間で相互に借入条件の変更等に係る情報の確認を行うなど、緊密な連携を図るよう努めてまいります。
- 地域経済活性化支援機構、事業再生ADR 解決事業者、中小企業再生支援協議会などの外部機関と連携し、様々な再生手法の中からお客さまにとって最適な再生手法を活用し、中小企業者のお客さまの事業再生に取組んでまいります。
- 経営改善支援を行うための専門的な組織である、「審査部企業サポート室」が経営改善支援に関する営業店への指導、監督に努めてまいります。
- お客さまの特性や事業の状況等の事情を適切に把握するため、与信関係業務に従事する行員に定期的な研修を実施させるなど、当行役職員にはお客さまの事業内容を適切に見極める能力を向上させるよう努めてまいります。
住宅ローンをご利用のお客さま
- お客さまから借入条件の変更等のお申込みがあった場合には、お客さまの将来にわたる無理のない返済に向けて、お客さまの財産及び収入の状況を十分に勘案し、 きめ細かな対応を実施してまいります。
- お客さまに当行以外の金融機関ともお取引がある場合、または住宅金融支援機構等とのお取引がある場合については、守秘義務に留意し、お客さまの同意を前提として他の金融機関と連絡を取り合い、できる限り借入条件の変更等を行うように努めてまいります。
態勢整備
- 毎月定期的に報告等を行う経営会議において、行内の金融円滑化管理の状況を把握し、実効性の分析・評価・検証を行なうとともに、適時改善を実施し、その状況について取締役会に報告を行う態勢としております。
- お客さまの利便性を高めるため、支店営業部お客さまサポート室に金融円滑化に関する相談苦情の窓口を設置するとともに、営業店においては金融円滑化責任者および金融円滑化担当者が金融円滑化に関するお客さまからのご相談や苦情に対応し、その内容を記録、保管してまいります。また、取締役会は経営会議における金融円滑化管理の状況を踏まえ、銀行全体で問題を共有し、改善に努めてまいります。
- 取締役会は、金融円滑化管理の状況について経営会議からの報告を求め、金融円滑化管理態勢の有効性を評価・検証し、見直しを行う態勢としております。

借入条件の変更等の申込みに対する対応状況を適切に把握するための体制の概要
清水銀行は、借入条件の変更等のお申込みに対する対応状況を適切に把握するため、 以下の通り体制を整備しました。
- お客さまから借入条件の変更等のお申込みがあった場合は、その内容を漏れなく記録し、進捗管理を行ってまいります。お申込みの受付の際には借入条件の変更等のご相談内容、お客さまの事業の詳細状況、他の金融機関を含めたお借入の状況等をおうかがいいたします。
- 営業店の担当者は、お客さまの借入条件の変更等のお申込みおよびその対応の進捗状況について、適時、金融円滑化担当者を通して金融円滑化責任者に報告します。
- 各営業店の金融円滑化責任者は、借入条件の変更等のお申込みが漏れなく記録され、受付けた案件の進捗管理が適切に行われているかを点検するとともに、対応が長期化してお客さまにご迷惑がかからないよう、役職員ならびに金融円滑化担当者を指導します。
- 各営業店の金融円滑化責任者は、定期的に、借入条件の変更等のお申込み、応諾、謝絶および検討の進捗状況を取りまとめ、審査部の金融円滑化管理担当に報告します。
- 審査部の金融円滑化管理担当は、各営業店の金融円滑化責任者からの報告を取りまとめ、金融円滑化統括責任者を通じて、定期的に、経営会議および取締役会に報告します。
- 取締役会等は、報告の内容を検証し、必要に応じて、体制の見直し等を含め、金融円滑化統括責任者に指示する体制とします。
借入条件の変更等に係る苦情相談を適切に行うための体制の概要
清水銀行は、借入条件の変更等に係る苦情相談を適切に行うため、以下の通り体制を整備しました。
- 各営業店に配置した金融円滑化責任者および金融円滑化担当者が、借入条件の変更等に係るお客さまからの相談や苦情に対応いたします。また、支店営業部お客さまサポート室に「金融円滑化に関する相談苦情の窓口」を新たに設置し、専用のフリーダイヤルにより、金融円滑化推進担当が借入条件の変更等に係るお客さまからの相談や苦情に直接対応いたします。
- 各営業店の役職員は、お客さまから借入条件の変更等に係る相談や苦情を受け付けた場合は、その内容を記録し、各営業店の金融円滑化責任者を通じて、支店営業部お客さまサポート室の金融円滑化推進担当および審査部の金融円滑化管理担当に報告します。
- 受け付けた相談や苦情については、その内容を記録・保存します。
- 金融円滑化管理担当は、受け付けた相談や苦情の内容を分析し、再発防止策の検討を行い、相談や苦情の状況について、金融円滑化統括責任者を通じて、定期的に、経営会議に報告します。また、関連各部と協力して問題の解決に努めるとともに、各営業店の金融円滑化責任者を通じて営業店を指導・監督します。
- 取締役会は、経営会議から借入条件の変更等に係るお客さまからの相談や苦情の状況について定期的に報告を受け、再発防止策等が十分であるかを検証し、必要に応じて、体制の見直し等を含め、金融円滑化統括責任者に指示する体制とします。
中小企業者の事業についての改善または再生のための支援を適切に行うための体制の概要
清水銀行は、中小企業者の事業についての改善又は再生のための支援を適切に行うため、以下の通り体制を整備しました。
- 中小企業者のお客さまと更なるリレーションシップを図り、経営相談、経営支援および経営改善計画の策定支援等を積極的に行ってまいります。また、条件の変更等に際し、経営改善計画等を策定した場合には、当該計画の進捗状況を管理するとともに、必要に応じてお客さまへの助言に努めてまいります。
- 地域経済活性化支援機構、事業再生 ADR 解決事業者、中小企業再生支援協議会などの外部機関と連携し、様々な再生手法の中からお客さまにとって最適な再生手法を活用し、中小企業のお客さまの事業再生に取組んでまいります。
- 経営改善支援を行うための専門的な組織である、「審査部企業サポート室」が経営改善支援に関する営業店への指導、監督に努めてまいります。
- 取締役会等は、審査部企業サポート室の活動状況を検証し、必要に応じて、金融円滑化統括責任者を通じて指示を与える体制とします。
- お客さまの特性や事業の状況等の事情を適切に把握するため、与信関係業務に従事する行員に定期的な研修を実施させるなど、当行役職員にはお客さまの事業内容を適切に見極める能力を向上させるよう努めてまいります。
「貸付けの条件の変更等」についての当行の実施状況
2009年12月4日に施行された「中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律」に基づく「貸付けの条件の変更等」についての当行の実施状況は以下の通りです。
「中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律」は、平成25年3月末をもって失効しましたが、当行の金融円滑化の取組方針に変更はございません。
「貸付けの条件の変更等」についての当行の実施状況も、これまで通り継続して開示していきます。平成21年12月からの実施状況については、以下の通りです。
財務局・財務事務所の金融円滑化相談窓口
財務局・財務事務所に金融円滑化相談窓口が設置されております。
金融円滑化相談窓口のご案内については、以下のバナーをクリックして下さい。